スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

「踊る女達」モーリス・マリノー

こんにちは。
英国フェアdrink01に、ビアガーデンdrink02


夏の美術館は、とってもにぎやかface15
ぜひ、ご期待くださいemotion11


市民時報で週一回連載している
「飛驒高山美術館所蔵 至宝のコレクション
~アール・ヌーヴォーとアール・デコに出会う~」


今回は、ご紹介するのは・・・

モーリス・マリノー
大杯「踊る女たち」





1920年(H43.7×W23.6×D23.5cm)


モーリス・マリノ(1882-1960)はフランス、トロイ出身の画家です。

1903年に設立されたサロン・ドートンヌ展に出品し、アンリ・マティスらとともに鮮やかな色彩と激しいタッチを特徴とする『野獣派(フォービズム)』の画家と称されました。



マリノがガラスの世界に入ったのは、1911年、友人のガラス工場を訪れたことがきっかけです。

マリノは灼熱に熔けたガラスが職人の手によって加工されていく、そのすべてに魅了され、自ら道具を手にして制作することを決意しました。



「踊る女たち」は初期の代表作です。平面的で簡潔な描写、フォーヴィズムらしい鮮やかな色彩が生き生きと踊る女たちを表します。

キャンバスをガラスに置き換えてエナメル彩を使って対象を描くという画家らしい作品です。

一方、素地のガラスの内部には無数のひび割れや大小の気泡が入っています。

マリノは従来ガラスにとって欠陥とされるひびや気泡さえも装飾の一部として意図的に挿入し、それによってガラスそのものの存在感を強くきわだたせています。



こうして、マリノはガラス工芸の常識とらわれない手法で、素材と形と装飾が三位一体になった独創的なガラスを生み出していき、芸術家として絵画以上の才能を花開かせました。



_________________


ほかにも、モーリス・マリノーの作品を展示しています。
どれも魅力的な作品です。
ぜひ、お近くでご覧ください。
お待ちしています!  

「真夜中」ルネ・ラリック

こんにちは。
いいお天気ですねweather01

ガーデンの花壇には、新しい花たちが仲間入りしています。
今回の花壇。
これが、かなり力作でして、感動してしまいましたface17
詳細は、また別の記事で紹介いたしますanimal08


さて、飛騨地域のみなさまは、市民時報で週1回連載している
「飛驒高山美術館所蔵 至宝のコレクション
~アール・ヌーヴォーとアール・デコに出会う~」

をご覧になったこと、ございますか?

「面白い」「奥深い」と好評なこの連載。
その中から、少しづつ、ブログでもご紹介しようと思います。


今回は、

ルネ・ラリック 
「真夜中」




「真夜中」はその名前に相応しく、丸い球体に無色透明のガラスで出来た星があしらわれた作りになっています。

販売されていた当時はその中に琥珀色の香水が詰められていたため、青い夜空に琥珀色の星が散りばめられた、まるで天球をそのままガラスに写し取ったかのような幻想的な作品が店頭に並んでいました。

ラリックがガラス工芸家として創造した作品達はそのアイディアからフォルム、装飾的モチーフ、そして技術にいたるまで豊かな多様性をはらんでおり、ガラスが持ちうる表現の可能性の高さを私達に示してくれています。

_______________


飛騨高山美術館 常設展示室「アール・デコ/現代ガラス」では、この他にも、ラリックの香水瓶を展示しています。

ぜひ実際にラリックの残した芸術をお楽しみください!
お待ちしております。  

ミモザの花 大花瓶

こんにちは!
今日は、不思議な天気ですねー。晴れたり、降ったり。
昨日の雪には、びっくりですemotion05emotion05

高山市内、ところどころに雪が残っていますが、それでも、日射しに、春を感じます。

昨日、「空ノ色」さんオープンのブログ で、
ミモザのお花を紹介しました。

美術館にも春の花、ミモザを題材にした作品がありますemotion07



「ミモザの花 大花瓶」
作家:シュナイダー兄弟
制作地:フランス
制作年:1915年頃


高さ77センチもあるこの作品は、ラヴァ(溶岩)技法も用いた大型花瓶です。
抽象的ですが、力のこもった作品です。





作者のシュナイダー兄弟は、ナンシーのドーム兄弟社で学んだ後、1913年パリから近いエピネイ・シュール・セーヌにガラス工房を開きました。



シュナイダー兄弟の独創的な作品を、他にも展示しています。
ぜひ、実物をご覧になってください。

7日、8日は、ウェディングフェアも開催します。
→くわしくは、こちらをクリック 

美術館にお越しになったら、ぜひ、作品もチェックしてみてくださいね!
お待ちしています♪



櫻本
  

今日の作品!

こんばんは。

本日も素敵な作品をご紹介しますemotion21

皆様、飛騨高山美術館といいますと
ヨーロッパの作品のイメージが強いかと思われますが
世界を代表する日本人の作品も展示しております。

本日ご紹介するのはこの作品deco10



漆のような質感ですが
なんとこれもガラスの作品ですemotion07

紅白梅というタイトルの飾り箱。

作者は日本の現代ガラスを代表する藤田喬平ですemotion20

江戸時代の琳派から着想を得た作品で
表面に金箔があしらわれています。

重さはなんと20㎏もありますemotion22
ガラスで出来ているのでこんなに重量感があるのです。


実際に間近で観ていただくと
この金箔の綺麗さと漆のような質感に圧倒されますdeco10

是非、一度実物をご覧になってみてくださいface01  

今日の作品!

皆様、こんばんは。

最近すっかり春らしい気候になってきましたねflowers&plants1
ですが朝晩はやはり冷えますので
まだまだ油断禁物ですemotion05


さて、本日も美術館の作品をご紹介させていただきます。

ガラスの美術館で有名な飛騨高山美術館ですが
ガラスだけでなくインテリアも展示しております。

本日はアール・ヌーヴォーを代表とする
優雅で豪華なフランスの家具をご紹介しますemotion07



作者はアール・ヌーヴォーの時代にフランスのナンシーで活躍した
家具作家のルイ・マジョレルです。
こちらの家具は1900年頃に制作されたました。

マジョレルはこの家具の端々に金のブロンズで
お花の装飾をしています。

このお部屋は睡蓮のお花で彩られておりますdeco10

ブロンズ部分をよーく見ていただくと
この通り!



睡蓮のお花になっていますdeco10


マジョレルはフランスの伝統と技術を引き継ぎつつ
睡蓮と曲線的なデザインを取り入れることによって
アール・ヌーヴォーを表現しました。



彼のデザインは自然をそのまま切り取ったものではなく
少し崩して表現しているところが魅力的ですemotion21


皆さん、飛騨高山美術館にお越しの際は
是非このフランスの家具をご覧になっていただき
100年前の豪邸の雰囲気を味わってみてくださいface01emotion07  

今日の作品!

こんばんは。

美術館の展示作品のご紹介をさせていただきます。

本日の作品はこちら!

『リリーランプ』



制作者はルイス・カムフォート・ティファニーです。
皆様ご存知のあのジュエリーで有名な
ティファニーの創始者である方の
長男がこの作品を制作しています。
1899~1920年に制作されました。

この作品は18頭の百合の花がシェードになっており
その中に白熱球が入っています。
当時、エジソンによって電球が開発され
ティファニーは電球を使ってこのような画期的でお洒落なランプを制作しました。

ランプの光によって乳白色の百合のシェードが
幻想的に輝く大変美しい作品ですemotion20

そしてブロンズで出来ている支柱は下部に睡蓮の葉がデザインされています。
英語で睡蓮はwater lilyと表記します。
ですから百合と睡蓮の二つを掛けてこのリリーランプは制作されており
とてもユニークな作品になっています。

こちらは1902年のトリノ万博でグランプリを受賞しましたemotion07

ティファニーならではのガラスの輝きを是非ご堪能くださいemotion11  

今日の作品

こんばんは。

今日もやってまいりました。
学芸からの作品紹介ですemotion07

こちらはフランスのガラス作家
ヴィクトール・アマルリック・ワルターの
『木の実文水差し』です


こちらの作品は1920年代頃に制作されました。

一見、ガラスに見えない風合いですが
これは『パート・ド・ヴェール』という
ガラスの技法を使って制作されています。

フランス語で
パートは粉末、ヴェールはガラスという意味です。

つまり『ガラスの練り物』という意味がありますdeco9

古代からある技法で
粉末状にしたガラスの粉を型に嵌めて
炉で焼き固める方法です。

ブルーのグラデーションが綺麗です。
不透明なガラスも魅力的ですよねemotion11

この技法を使った作品は他にも沢山あるので
展示室で是非ご堪能くださいemotion21  

今日の作品

こんばんはemotion07

本日は学芸より作品のご紹介をしたいと思います。

私の好きな作品はこちら!

フランスのガラス工芸家
ルネ・ラリックのガラスの香水瓶です。



タイトルは『三羽の燕』
1920年に制作されました。

ラリックは始め宝飾デザイナーであり、
ラリックの香水瓶の特徴にティアラのモチーフがあります。

なんと香水瓶は蓋の部分がティアラのモチーフなのですemotion21

そしてもう一つラリックの特徴に燕のデザインがありますdeco9
ラリックは燕を好んでおり、よく作品のモチーフにしたそうです。


女性の冠、ティアラemotion07
女性なら誰でも一生に一度は頭にティアラをしてみたい!
という願いがあるかと思います。

是非、飛騨高山美術館にお越しの際はこのティアラ型の香水瓶をご覧ください!

今月12日はウエディングフェアがあります。
フェアにお越しの際は常設展でこの作品を見つけてみてくださいねemotion11


そして只今ミュージアムショップでこの燕をモチーフにした
15周年記念のロックグラスを販売しております。
こちらも是非是非チェックしてみてくださいemotion18