飛騨高山美術館ブログ 「ぬぼでこ」 › 教育普及
松倉中学校の生徒の方が職場見学学習に来てくれました!
こんにちは。学芸員の水野です
昨日11月27日に松倉中学校の生徒の方が美術館に職場見学に来てくれました

美術館での仕事は「学芸員」 「ウェディングプランナー」 「カフェ」 「ショップ」と様々!
”美術館には来たことがないけど、絵とか何かあるものをいっぱい見たかった” と美術館を見学先に選んでくれたきっかけを聞いて見学ツアーをスタート

仕事のやりがいや心がけていることを伝えました
「なぜ展示ケースに入っているのか?」「学芸員って・・・なに?」という疑問を少しずつ話させてもらいました。

ウェディングプランナーの話には
夢いっぱいの表情
を見せてくれていました

今回はシェフやパティシエも自分の仕事の話を伝えてくれました
「パティシエって何ですか?」という素朴な質問に、”私はいつパティシエという言葉を知ったのだろう?”と遥か昔の記憶をたどりました。。
ショップでは担当の話を聞きながら、おもしろい雑貨や文具がいっぱいで”あれも見てこっちも見て”と忙しそうでした
やっぱりお年頃
の女の子ですね
様々な仕事が関わり支えながら一つの会社が成り立っていること。そんな話をしながら、自分の仕事を改めて見つめる一日になりました
後日学校で今日の発表があるとのこと
楽しみにしています
飛騨高山美術館では職場見学学習の受け入れや教育活動の鑑賞プログラムをご用意しています。お気軽にお問い合わせください。
電話:0577-35-3535
ファックス:0577-35-3536
担当:水野、宮岡まで

昨日11月27日に松倉中学校の生徒の方が美術館に職場見学に来てくれました

美術館での仕事は「学芸員」 「ウェディングプランナー」 「カフェ」 「ショップ」と様々!
”美術館には来たことがないけど、絵とか何かあるものをいっぱい見たかった” と美術館を見学先に選んでくれたきっかけを聞いて見学ツアーをスタート


仕事のやりがいや心がけていることを伝えました

「なぜ展示ケースに入っているのか?」「学芸員って・・・なに?」という疑問を少しずつ話させてもらいました。

ウェディングプランナーの話には




今回はシェフやパティシエも自分の仕事の話を伝えてくれました

ショップでは担当の話を聞きながら、おもしろい雑貨や文具がいっぱいで”あれも見てこっちも見て”と忙しそうでした



様々な仕事が関わり支えながら一つの会社が成り立っていること。そんな話をしながら、自分の仕事を改めて見つめる一日になりました

後日学校で今日の発表があるとのこと


飛騨高山美術館では職場見学学習の受け入れや教育活動の鑑賞プログラムをご用意しています。お気軽にお問い合わせください。
電話:0577-35-3535
ファックス:0577-35-3536
担当:水野、宮岡まで

あおぞら表彰式☆
今日もつめた~く冷えたドリンクがおいしい暑さでしたね
そんな午後、飛騨高山美術館では
第3回飛騨ふるさと写生大会の表彰式が執り行われました

それぞれの賞の受賞者の方と作品はこちらの記事で紹介しております↓
第3回は、芝の緑が鮮やかなガーデンにて式を開催
青空の下、先月の写生大会当日を思い出しながらの表彰式となりました

ご出席いただきました皆様、ありがとうございました
ふるさと写生大会へご参加いただいたみなさまへ
展示期間が終わった作品は美術館でお預かりしております。
いつでも都合のいいときに、自分の作品を取りにいらしてくださいね

美術館のフロント係にお名前をお伝え下されば、すぐにお渡しさせていただきます

“文化薫るまち高山”をめざす取り組みの一つとして、
この「飛騨ふるさと写生大会」が、
高山の地域の方々にとって
絵や美術に触れる小さなきっかけになれたらと思います

みんなが集まり、学び、笑顔になれる
今後もいろいろな活動を計画しております
第4回飛騨ふるさと写生大会の開催日も決定しました
第4回飛騨ふるさと写生大会
2015年9月27日(日)雨天決行(予定)
今回参加された方も、初めての方も、
高山以外からのご参加ももちろん大歓迎です
詳細は随時、ブログや月刊さるぼぼ、ブレスの紙面などでご案内予定です
お楽しみに

◆住所:高山市上岡本町1-124-1
◆TEL:0577-35-3535
◆休み:無休
◆営業時間:9:00~17:00
https://www.facebook.com/pages/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E9%AB%98%E5%B1%B1%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8/152146684810406

そんな午後、飛騨高山美術館では
第3回飛騨ふるさと写生大会の表彰式が執り行われました

それぞれの賞の受賞者の方と作品はこちらの記事で紹介しております↓
第3回は、芝の緑が鮮やかなガーデンにて式を開催

青空の下、先月の写生大会当日を思い出しながらの表彰式となりました

ご出席いただきました皆様、ありがとうございました



展示期間が終わった作品は美術館でお預かりしております。
いつでも都合のいいときに、自分の作品を取りにいらしてくださいね


美術館のフロント係にお名前をお伝え下されば、すぐにお渡しさせていただきます


“文化薫るまち高山”をめざす取り組みの一つとして、
この「飛騨ふるさと写生大会」が、
高山の地域の方々にとって
絵や美術に触れる小さなきっかけになれたらと思います


みんなが集まり、学び、笑顔になれる
今後もいろいろな活動を計画しております

第4回飛騨ふるさと写生大会の開催日も決定しました


2015年9月27日(日)雨天決行(予定)
今回参加された方も、初めての方も、
高山以外からのご参加ももちろん大歓迎です

詳細は随時、ブログや月刊さるぼぼ、ブレスの紙面などでご案内予定です
お楽しみに


◆住所:高山市上岡本町1-124-1
◆TEL:0577-35-3535
◆休み:無休
◆営業時間:9:00~17:00
https://www.facebook.com/pages/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E9%AB%98%E5%B1%B1%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8/152146684810406
職場見学!
5月も半ばですね
美術館も新緑が鮮やかできれいです!学芸宮岡です
昨日14日、
萩原北中学校の2年生が職場見学に来てくれました

美術館で出会える、さまざまな職業の担当者が
仕事のやりがいや、心がけていることなどを紹介
学芸員、ウェディングプランナー、ホールスタッフ、ショップスタッフ…
それ以外にも、経理や営業、料理長、パティシエなど
いろいろな立場の人が働いている美術館

生徒の皆さん、熱心にメモを取りながら担当者の話を聞いてくださいました
社会との関わり方を学ぶ貴重な時間
「 ひとつの職業だけでなく、たくさんの職種の人が関わり、
協力して仕事が成り立っている 」
引率の教頭先生が綺麗にまとめて下さいました
私たちも改めて、自分の仕事を見つめ直す時間となりました
萩原北中学校2年A組6班の皆さん
このあとの研修もがんばってくださいね!
またいつでも美術館へ遊びにいらしてください(^^)

飛騨高山美術館では、児童、生徒の方に向けた
教育普及プログラムの実施に取り組んでいます。
対象年齢、時間等ご相談に応じます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
飛騨高山美術館
◆住所:高山市上岡本町1-124-1
◆TEL:0577-35-3535
◆休み:無休
◆営業時間:9:00~17:00
https://www.facebook.com/pages/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E9%AB%98%E5%B1%B1%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8/152146684810406


昨日14日、
萩原北中学校の2年生が職場見学に来てくれました

美術館で出会える、さまざまな職業の担当者が
仕事のやりがいや、心がけていることなどを紹介
学芸員、ウェディングプランナー、ホールスタッフ、ショップスタッフ…
それ以外にも、経理や営業、料理長、パティシエなど
いろいろな立場の人が働いている美術館

生徒の皆さん、熱心にメモを取りながら担当者の話を聞いてくださいました

社会との関わり方を学ぶ貴重な時間
「 ひとつの職業だけでなく、たくさんの職種の人が関わり、
協力して仕事が成り立っている 」
引率の教頭先生が綺麗にまとめて下さいました

私たちも改めて、自分の仕事を見つめ直す時間となりました
萩原北中学校2年A組6班の皆さん
このあとの研修もがんばってくださいね!
またいつでも美術館へ遊びにいらしてください(^^)


飛騨高山美術館では、児童、生徒の方に向けた
教育普及プログラムの実施に取り組んでいます。
対象年齢、時間等ご相談に応じます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
飛騨高山美術館
◆住所:高山市上岡本町1-124-1
◆TEL:0577-35-3535
◆休み:無休
◆営業時間:9:00~17:00
https://www.facebook.com/pages/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E9%AB%98%E5%B1%B1%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8/152146684810406
飛騨吉城特別支援学校 施設見学@HTM
こんにちは。学芸員の水野です
模様の本日、飛騨吉城特別支援学校高等部1年生のみなさんが美術館へ見学にきてくださいました


「お・も・て・な・し」とは?
を学ぶ授業の一環としていらしてくださいました。
光栄です
生徒のみなさんのたっくさんの知りたい気持ちとともに、
心地よい時間を提供するザ・マッキントッシュ・ティールームにて課外授業がスタート。
店内の写真撮影
、お食事
にインタビュー
と大忙しの生徒のみなさん
限られた時間の中で一人一人が自分から質問し「お・も・て・な・し」について、多くの「?」を「
」に変えておられました
サービスの極意、「おもてなし」を熱く語ってくれたカフェスタッフの上田。
”メモ用紙全体が埋まるぐらい たくさんメモをとる姿がとってもよかったです
最後に一緒にあいさつの練習も大きな声でしてくれてうれしかったです。
またいつでもご来店お待ちしております
”
この授業は後日、自分たちでカフェを開いて接客するまでが一連になっているとお話がありました。その時は必ず来店します
ありがとうございました
当美術館では、小・中・高、学校との連携を深めるため各ご要望にお応えできるような鑑賞プログラムをご用意します。また、職場見学も随時受け入れておりますのでお気軽にご連絡ください。
0577-35-3535





「お・も・て・な・し」とは?
を学ぶ授業の一環としていらしてくださいました。


生徒のみなさんのたっくさんの知りたい気持ちとともに、
心地よい時間を提供するザ・マッキントッシュ・ティールームにて課外授業がスタート。
店内の写真撮影




限られた時間の中で一人一人が自分から質問し「お・も・て・な・し」について、多くの「?」を「


サービスの極意、「おもてなし」を熱く語ってくれたカフェスタッフの上田。
”メモ用紙全体が埋まるぐらい たくさんメモをとる姿がとってもよかったです

最後に一緒にあいさつの練習も大きな声でしてくれてうれしかったです。
またいつでもご来店お待ちしております


この授業は後日、自分たちでカフェを開いて接客するまでが一連になっているとお話がありました。その時は必ず来店します

ありがとうございました

当美術館では、小・中・高、学校との連携を深めるため各ご要望にお応えできるような鑑賞プログラムをご用意します。また、職場見学も随時受け入れておりますのでお気軽にご連絡ください。

松倉中学校の職場見学学習@HTM
こんにちは。学芸員の水野です
昨日、松倉中学校の生徒の方が美術館へ職場見学にきてくださいました
班長のしっかりしたご挨拶を受け、各部署に回りました。
生徒のみなさん驚くほど細かくメモを取りながら
真剣に聞いてくださっていました。

話の中で疑問に感じたことをどんどん質問してくださったので、より充実した話をさせていただけました!!
見学の最初と最後で美術館に対する印象が変わっていた方が多かったのがとっても嬉しかったです
後日学校で新聞を作成されるとのこと
楽しみです
ありがとうございました

美術館では職場見学の受け入れや鑑賞プログラムをご用意しています。
お気軽にお問い合わせください。
0577-35-3535

昨日、松倉中学校の生徒の方が美術館へ職場見学にきてくださいました

班長のしっかりしたご挨拶を受け、各部署に回りました。
生徒のみなさん驚くほど細かくメモを取りながら

話の中で疑問に感じたことをどんどん質問してくださったので、より充実した話をさせていただけました!!
見学の最初と最後で美術館に対する印象が変わっていた方が多かったのがとっても嬉しかったです

後日学校で新聞を作成されるとのこと

楽しみです

ありがとうございました

美術館では職場見学の受け入れや鑑賞プログラムをご用意しています。
お気軽にお問い合わせください。

第2回 写生大会開催
皆様 こんにちは
ザ・ミュージアムストアの奥野です
ビアガーデンが終了し
館内を大掃除し
次は写生大会を行います
前回は5月に行いましたので
次回は晴れることを願って
9月15日(敬老の日)
10時からです



「みんなの美術館」をコンセプトに
飛騨の方々により身近に
芸術・文化に触れていただければと
思っています
前回は小学生以上対象でしたが
小さなお子様でも
保護者の方がご一緒でしたら
ご参加可能です
参加者の方は
展示室を無料で観覧していただけます

是非この機会に
飛騨の地にある
ガラスの美術館に触れてみませんか
詳細はお電話にて
お気軽にお問合せください
0577-35-3535まで
ザ・ミュージアムストアの奥野です

ビアガーデンが終了し
館内を大掃除し

次は写生大会を行います

前回は5月に行いましたので
次回は晴れることを願って

9月15日(敬老の日)
10時からです
「みんなの美術館」をコンセプトに
飛騨の方々により身近に
芸術・文化に触れていただければと
思っています

前回は小学生以上対象でしたが
小さなお子様でも
保護者の方がご一緒でしたら
ご参加可能です

参加者の方は
展示室を無料で観覧していただけます
是非この機会に
飛騨の地にある
ガラスの美術館に触れてみませんか

詳細はお電話にて
お気軽にお問合せください
0577-35-3535まで