飛騨高山美術館ブログ 「ぬぼでこ」 › テーマブログ「マッキントッシュ」
マッキントッシュと飛驒高山美術館
「チャールズ・レニー・マッキントッシュ」の
ブログ紹介プログラム
最終第4回目のサブテーマは
「マッキントッシュと飛驒高山美術館」です
マッキントッシュの故郷であるイギリスのスコットランド
デザインの特徴である「ハイバック・チェア
」と「薔薇の花
」
などをこれまでご紹介しましたが…
チャールズ・レニー・マッキントッシュと絡めた最後のテーマ、
「 飛驒高山美術館 」
ご紹介していきます

飛驒高山美術館は1997年4月27日にオープニングセレモニーを行い、
翌28日から一般向けに開館し、
2014年の4月で開館18周年を迎えました

アール・ヌーヴォー/デコ期のインテリア作品として
「マッキントッシュの部屋」を常設展示している当館ですが
それ以外に、芸術家マッキントッシュとはどんな関わりがあるのか??
飛驒高山美術館の建築デザインに、ご注目

こちらは、美術館のエントランスから全体を眺めた様子です
水面に建物、窓ガラスに映った景色が反射して、とても綺麗


館内に足を踏み入れると、光と影が見事なコントラストを生み出しています

こちらは、両側がガラス張りで開放的な水上を横切るブリッジ

全面ガラス張りのライブラリー前の空間は、ガーデンと青空が絵画のようです
そして、美術館内外のデザインに見られる黒と白の直線的なライン…
見覚えがありませんか?
第2回と第3回のブログで紹介した作品にも共通するデザイン、
マッキントッシュの内装やインテリア作品のデザインを思い起こさせます
実は、マッキントッシュと飛驒高山美術館を結びつける
大切なキーワードがあります。
それはマッキントッシュの
「 -‘total design’- デザインはトータルである。 」
という言葉です。

飛驒高山美術館は、展示する作品はもちろんのこと、
その作品を展示する空間である「美術館」という建物も、
細部にいたるまで綿密に計算されてデザイン、設計、建築されています。
それが「 美はトータルなもの 」という飛驒高山美術館のコンセプトです。

館内に併設したカフェ「ザ・マッキントッシュ・ティールーム」の内装は
カフェの名前の通り、より忠実にマッキントッシュのデザインを取り入れています


↑こちらの照明、あの特徴的な薔薇の花のデザインもしっかり再現されています
展示されている作品だけが美しいのではなく、
その周りの空間も、素晴らしい環境であること…
それこそが、マッキントッシュの信念である「トータルデザイン」、
そして飛驒高山美術館のコンセプトである「トータルな美」ではないかと考えます

マッキントッシュと飛驒高山美術館、
共通する思いが両者を結びつけていました

初めて来館される方はもちろん、多くのお客様に
2回、3回と美術館へ足を運んでもらい、その思いを体感していただきたいです



「チャールズ・レニー・マッキントッシュ」をテーマに据えたブログプログラム、
4回にわたってご紹介してきましたが、
いかがでしたでしょうか?
今回のプログラムをきっかけに、
芸術家マッキントッシュ、そして飛驒高山美術館のことを少しでも分かっていただけたら、
そして興味を持っていただけたら、とてもうれしいです
マッキントッシュも飛驒高山美術館も、まだまだ伝えきれない魅力であふれています
そして、ご紹介したいテーマもたくさん
今後も定期的に、テーマブログプログラム、開催予定です!!
どうぞお楽しみに

ブログ紹介プログラム

最終第4回目のサブテーマは
「マッキントッシュと飛驒高山美術館」です

マッキントッシュの故郷であるイギリスのスコットランド

デザインの特徴である「ハイバック・チェア


などをこれまでご紹介しましたが…
チャールズ・レニー・マッキントッシュと絡めた最後のテーマ、
「 飛驒高山美術館 」
ご紹介していきます

飛驒高山美術館は1997年4月27日にオープニングセレモニーを行い、
翌28日から一般向けに開館し、
2014年の4月で開館18周年を迎えました

アール・ヌーヴォー/デコ期のインテリア作品として
「マッキントッシュの部屋」を常設展示している当館ですが
それ以外に、芸術家マッキントッシュとはどんな関わりがあるのか??
飛驒高山美術館の建築デザインに、ご注目

こちらは、美術館のエントランスから全体を眺めた様子です
水面に建物、窓ガラスに映った景色が反射して、とても綺麗



館内に足を踏み入れると、光と影が見事なコントラストを生み出しています


こちらは、両側がガラス張りで開放的な水上を横切るブリッジ

全面ガラス張りのライブラリー前の空間は、ガーデンと青空が絵画のようです

そして、美術館内外のデザインに見られる黒と白の直線的なライン…
見覚えがありませんか?
第2回と第3回のブログで紹介した作品にも共通するデザイン、
マッキントッシュの内装やインテリア作品のデザインを思い起こさせます

実は、マッキントッシュと飛驒高山美術館を結びつける
大切なキーワードがあります。
それはマッキントッシュの
「 -‘total design’- デザインはトータルである。 」
という言葉です。

飛驒高山美術館は、展示する作品はもちろんのこと、
その作品を展示する空間である「美術館」という建物も、
細部にいたるまで綿密に計算されてデザイン、設計、建築されています。
それが「 美はトータルなもの 」という飛驒高山美術館のコンセプトです。
館内に併設したカフェ「ザ・マッキントッシュ・ティールーム」の内装は
カフェの名前の通り、より忠実にマッキントッシュのデザインを取り入れています
↑こちらの照明、あの特徴的な薔薇の花のデザインもしっかり再現されています

展示されている作品だけが美しいのではなく、
その周りの空間も、素晴らしい環境であること…
それこそが、マッキントッシュの信念である「トータルデザイン」、
そして飛驒高山美術館のコンセプトである「トータルな美」ではないかと考えます

マッキントッシュと飛驒高山美術館、
共通する思いが両者を結びつけていました


初めて来館される方はもちろん、多くのお客様に
2回、3回と美術館へ足を運んでもらい、その思いを体感していただきたいです




「チャールズ・レニー・マッキントッシュ」をテーマに据えたブログプログラム、
4回にわたってご紹介してきましたが、
いかがでしたでしょうか?
今回のプログラムをきっかけに、
芸術家マッキントッシュ、そして飛驒高山美術館のことを少しでも分かっていただけたら、
そして興味を持っていただけたら、とてもうれしいです

マッキントッシュも飛驒高山美術館も、まだまだ伝えきれない魅力であふれています

そして、ご紹介したいテーマもたくさん

今後も定期的に、テーマブログプログラム、開催予定です!!
どうぞお楽しみに



マッキントッシュと薔薇の花
「チャールズ・レニー・マッキントッシュ」の
ブログ紹介プログラム
第三回目のサブテーマは
「マッキントッシュと薔薇の花」です
前回、マッキントッシュのデザインの特徴として、
背もたれの高い「ハイバック・チェア」というイスを
ご紹介しましたが…
今回ご紹介するのは
また別のトレードマークの一つ、
薔薇の花
のモチーフです

こちらのスタイリッシュなデスク
奥の方を覗き込むと…

ステンドグラスで薔薇の花がデザインされています

続いて、白いサイド・テーブルの作品は、上から見ると…

机の表面に二つ、まるい薔薇の花が

壁のデザインにも、ピンクの薔薇があしらわれています
マッキントッシュの展示室、
薔薇の花のデザインであふれています
マッキントッシュの薔薇好きはイギリスでも有名で、
本物のイングリッシュ・ローズの品種名にもなっています

こちらの薔薇が「チャールズ・レニー・マッキントッシュ」です
園芸家の方や、お花が好きな方にも大人気の薔薇だそうです
薔薇の花は、マッキントッシュの祖国イギリスの国花でもあります
イギリス出身の芸術家マッキントッシュと、国のシンボルの薔薇の花
マッキントッシュがどんな思いを込めて
作品に薔薇の花をデザインしたのか…気になるところです
マッキントッシュの作品を観るときは
薔薇の花のモチーフが隠れてないか、探してみるのも楽しいですね
こちらも薔薇の花をかたどったデザインですが、

飛騨高山美術館の展示室の作品の、どこかに隠れています
ヒントは…見えないところのオシャレ
です
ご入館の際は、ぜひ見つけてみてください
そして次回、第四回目はいよいよ
「飛驒高山美術館」をサブテーマに、
マッキントッシュとの関わりをご紹介したいと思います


「飛驒高山美術館とマッキントッシュ」
更新をお楽しみに


ブログ紹介プログラム

「マッキントッシュと薔薇の花」です
前回、マッキントッシュのデザインの特徴として、
背もたれの高い「ハイバック・チェア」というイスを
ご紹介しましたが…
今回ご紹介するのは
また別のトレードマークの一つ、
薔薇の花


こちらのスタイリッシュなデスク

奥の方を覗き込むと…
ステンドグラスで薔薇の花がデザインされています

続いて、白いサイド・テーブルの作品は、上から見ると…
机の表面に二つ、まるい薔薇の花が

壁のデザインにも、ピンクの薔薇があしらわれています
マッキントッシュの展示室、
薔薇の花のデザインであふれています

マッキントッシュの薔薇好きはイギリスでも有名で、
本物のイングリッシュ・ローズの品種名にもなっています
こちらの薔薇が「チャールズ・レニー・マッキントッシュ」です
園芸家の方や、お花が好きな方にも大人気の薔薇だそうです

薔薇の花は、マッキントッシュの祖国イギリスの国花でもあります
イギリス出身の芸術家マッキントッシュと、国のシンボルの薔薇の花
マッキントッシュがどんな思いを込めて
作品に薔薇の花をデザインしたのか…気になるところです

マッキントッシュの作品を観るときは
薔薇の花のモチーフが隠れてないか、探してみるのも楽しいですね

こちらも薔薇の花をかたどったデザインですが、
飛騨高山美術館の展示室の作品の、どこかに隠れています
ヒントは…見えないところのオシャレ

ご入館の際は、ぜひ見つけてみてください

そして次回、第四回目はいよいよ

「飛驒高山美術館」をサブテーマに、
マッキントッシュとの関わりをご紹介したいと思います



「飛驒高山美術館とマッキントッシュ」
更新をお楽しみに



マッキントッシュの芸術スタイル
「チャールズ・レニー・マッキントッシュ」の
ブログ紹介プログラム
第二回目のサブテーマは
「マッキントッシュの独自の芸術スタイル」です
グラスゴーという土地で育まれた
マッキントッシュの芸術スタイル、
言葉で説明する前に、彼の作品をご覧いただきたいと思います



以上、マッキントッシュのデザインしたイスの作品を
何点かご覧いただきましたが…
それぞれ形の異なるイスでも、なんとなく共通したものがあると
お気づきの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そうです
この なが~い背もたれ、
「ハイバック・チェア」(=高い背のイス)と呼ばれるイスが
マッキントッシュのインテリアの中でも
とっても特徴的なデザインの一つなのです
こんなに背もたれが高いイス、
日本の家具屋さんやインテリアショップではあまり見かけないと思います
イスが空間を占めてしまい、すこし狭く感じそうですね
ですが、この高い背もたれにも
実は重要な役割があるんです

19世紀末、ハイバック・チェアのデザインが制作された当時、
女性は家の中で家庭を守るもの、という考え方が強い社会でした
女性が友人同士でお茶に行くことが難しい時代だったのです
そんな中で、マッキントッシュは喫茶店(ティールーム)の
内装とインテリアのデザインを任され、このハイバック・チェアを考案します
高い背もたれに外出用のコートを掛けることで、お客様の目隠しとなり
誰がイスに座っているのか、すぐには分からない仕組みです
現代で言うなれば、個室居酒屋さんのような感覚でしょうか
女性だけで外出して、お茶を楽しむことが難しい中で
こんな工夫がある喫茶店だったら
女性だけでも出かけやすくなったのではないでしょうか
マッキントッシュのハイバック・チェアは
女性が家庭から外へ、社会へ出て行ける空間を生み出したのです
高い背もたれは、そんな深い意味がこめられたデザインなのです
もし、どこかでハイバックのデザインのイスをみかけたら、
マッキントッシュからインスピレーションを受けた作品かもしれません
そのときはぜひイスに腰掛けて、もたれ掛かってみたいですね
ここまで、マッキントッシュの独自の芸術スタイルということで、
特徴的な「ハイバック・チェア」をご紹介しましたが…
もう一つ、特徴的なデザインがあります

こちらのシャンデリア
黒の直線が縦に何本も流れるデザイン、イスにも似たところがありますが
ポイントはこちら

そう、薔薇の花です
マッキントッシュは薔薇が好きで、
作品のいたるところに薔薇の花がデザインされています
ということで、次回は「薔薇の花」をサブテーマに、
マッキントッシュとの関わりをご紹介します

「マッキントッシュ」テーマブログ、次の更新をお楽しみに

ブログ紹介プログラム

「マッキントッシュの独自の芸術スタイル」です

グラスゴーという土地で育まれた
マッキントッシュの芸術スタイル、
言葉で説明する前に、彼の作品をご覧いただきたいと思います



以上、マッキントッシュのデザインしたイスの作品を
何点かご覧いただきましたが…
それぞれ形の異なるイスでも、なんとなく共通したものがあると
お気づきの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そうです

この なが~い背もたれ、
「ハイバック・チェア」(=高い背のイス)と呼ばれるイスが
マッキントッシュのインテリアの中でも
とっても特徴的なデザインの一つなのです

こんなに背もたれが高いイス、
日本の家具屋さんやインテリアショップではあまり見かけないと思います
イスが空間を占めてしまい、すこし狭く感じそうですね

ですが、この高い背もたれにも
実は重要な役割があるんです

19世紀末、ハイバック・チェアのデザインが制作された当時、
女性は家の中で家庭を守るもの、という考え方が強い社会でした

女性が友人同士でお茶に行くことが難しい時代だったのです

そんな中で、マッキントッシュは喫茶店(ティールーム)の
内装とインテリアのデザインを任され、このハイバック・チェアを考案します

高い背もたれに外出用のコートを掛けることで、お客様の目隠しとなり
誰がイスに座っているのか、すぐには分からない仕組みです
現代で言うなれば、個室居酒屋さんのような感覚でしょうか
女性だけで外出して、お茶を楽しむことが難しい中で
こんな工夫がある喫茶店だったら
女性だけでも出かけやすくなったのではないでしょうか

マッキントッシュのハイバック・チェアは
女性が家庭から外へ、社会へ出て行ける空間を生み出したのです

高い背もたれは、そんな深い意味がこめられたデザインなのです

もし、どこかでハイバックのデザインのイスをみかけたら、
マッキントッシュからインスピレーションを受けた作品かもしれません
そのときはぜひイスに腰掛けて、もたれ掛かってみたいですね

ここまで、マッキントッシュの独自の芸術スタイルということで、
特徴的な「ハイバック・チェア」をご紹介しましたが…
もう一つ、特徴的なデザインがあります


こちらのシャンデリア
黒の直線が縦に何本も流れるデザイン、イスにも似たところがありますが
ポイントはこちら
そう、薔薇の花です

マッキントッシュは薔薇が好きで、
作品のいたるところに薔薇の花がデザインされています
ということで、次回は「薔薇の花」をサブテーマに、
マッキントッシュとの関わりをご紹介します


「マッキントッシュ」テーマブログ、次の更新をお楽しみに



マッキントッシュとスコットランド
こんばんは
学芸員の宮岡です
「チャールズ・レニー・マッキントッシュ」の
ブログ紹介プログラム、
記念すべき第一回目のサブテーマは「スコットランド」
マッキントッシュの出身地であるスコットランドについて、
簡単にご紹介したいと思います
マッキントッシュは1868年、
スコットランドのグラスゴーという都市に生まれました。
スコットランド、世界地図だとこのあたりです。

イギリス全土のうち、北側の土地がスコットランドにあたります
地理的にも、かなり寒い地域です
そんな寒い地域につきものの名産品といえば…そう、お酒です

スコッチウィスキーといえば、世界的にも有名ですね
国内だけで100以上の蒸留所があるそうです
現在、放送中の朝ドラもスコッチウィスキーのお話でしたね
その他にも、バグパイプの演奏や、タータンチェックのキルトが有名です

おいしいお酒
、美しい自然
と音楽
が豊かなスコットランド
マッキントッシュは、そんなスコットランドの誇りとして
今でも国民から愛されている芸術家の一人だそうです
特に生まれ育ったグラスゴーの街中は、
彼のデザインした建築が今でも多く残っているということです


スコットランドを訪れたら、街並みにも注目したいですね
ちなみに…
「シャーロック・ホームズ」シリーズの作者コナン・ドイル、
2003年の映画「オペラ座の怪人」の主演俳優ジェラルド・バトラーも、
スコットランド出身だそうです
ご存知でしたか?
先月には独立選挙でも話題になったスコットランド、
イギリスという国を構成する地域の一つですが、
ひとくくりにできないくらい、独自の文化が栄えた土地なのです
そんな環境で生まれ育ったマッキントッシュが、
独自の芸術スタイルを生み出したのは、必然的なことかもしれません
では、マッキントッシュの独自の芸術スタイルとはどんなものなのか?
次回はその、「独自の芸術スタイル」を、簡単にご紹介したいと思います
「マッキントッシュ」テーマブログ、次の更新をお楽しみに




「チャールズ・レニー・マッキントッシュ」の
ブログ紹介プログラム、
記念すべき第一回目のサブテーマは「スコットランド」
マッキントッシュの出身地であるスコットランドについて、
簡単にご紹介したいと思います

マッキントッシュは1868年、
スコットランドのグラスゴーという都市に生まれました。
スコットランド、世界地図だとこのあたりです。

イギリス全土のうち、北側の土地がスコットランドにあたります
地理的にも、かなり寒い地域です

そんな寒い地域につきものの名産品といえば…そう、お酒です

スコッチウィスキーといえば、世界的にも有名ですね
国内だけで100以上の蒸留所があるそうです
現在、放送中の朝ドラもスコッチウィスキーのお話でしたね

その他にも、バグパイプの演奏や、タータンチェックのキルトが有名です

おいしいお酒



マッキントッシュは、そんなスコットランドの誇りとして
今でも国民から愛されている芸術家の一人だそうです
特に生まれ育ったグラスゴーの街中は、
彼のデザインした建築が今でも多く残っているということです

スコットランドを訪れたら、街並みにも注目したいですね

ちなみに…
「シャーロック・ホームズ」シリーズの作者コナン・ドイル、
2003年の映画「オペラ座の怪人」の主演俳優ジェラルド・バトラーも、
スコットランド出身だそうです
ご存知でしたか?
先月には独立選挙でも話題になったスコットランド、
イギリスという国を構成する地域の一つですが、
ひとくくりにできないくらい、独自の文化が栄えた土地なのです
そんな環境で生まれ育ったマッキントッシュが、
独自の芸術スタイルを生み出したのは、必然的なことかもしれません

では、マッキントッシュの独自の芸術スタイルとはどんなものなのか?
次回はその、「独自の芸術スタイル」を、簡単にご紹介したいと思います
「マッキントッシュ」テーマブログ、次の更新をお楽しみに


