『アール・ヌーヴォー&アール・デコフェスティバル2018』、ブリュッセル

こんにちは。学芸員の水野ですflowers&plants10
『アール・ヌーヴォー&アール・デコフェスティバル2018』、ブリュッセル

ベルギーのブリュッセルで今年も3月10日~25日まで『アール・ヌーヴォー&アール・デコフェスティバル』開催です!

このフェスティバルは、アール・ヌーヴォーとアール・デコ2つの様式に特化した、普段は見学できない建築物などがオープン!コンサートや展覧会、イベント企画が盛りだくさんのアートフェス。

2001年からスタートしたブリュッセルのアートフェスティバルで、2015年までは2年に1度の開催が、好評なことから2017年から年に1度春に開催されるようになりました。

2018年のテーマは “隠された宝物+フォーカスオルタ”
建築オープンポイントは、
『アール・ヌーヴォー&アール・デコフェスティバル2018』、ブリュッセル
多いっ!

見所は、やはりテーマにもなっているヴィジュトール・オルタの作品です!
期間中アール・ヌーヴォー様式を建築に融合させることに初めて挑戦した建築家ヴィクトール・オルタのタッセル邸やオルタ美術館をはじめ数多くの建築物が見学可能になっていますよっ。
『アール・ヌーヴォー&アール・デコフェスティバル2018』、ブリュッセル
『アール・ヌーヴォー&アール・デコフェスティバル2018』、ブリュッセル
オルタ美術館とヴィクトール・オルタ、オルタ美術館公式HPより

そして、開催中の1日は、ビンテージ自転車のパレードもあります。これは、ビンテージ自転車を持っている人やオーナーは参加希望を事前に申し出れば参加が認められているという、地元の人も観光の人も楽しめる企画になっています。きっと19世紀末にタイムスリップした錯覚に陥りますね。

さらに、
3月24日(土)には、パリとブリュッセルで剣術、合気を教える日本人マツウラ・マサト氏が「Noh-Bach」能とバッハの曲をコラボレーションした公演も予定されているのも面白そうです。
『アール・ヌーヴォー&アール・デコフェスティバル2018』、ブリュッセル
(Masato Matsuura氏 写真: ⓒBrigitte Baudesson)

まだまだあります!
最終日にはアンティーク市が開催。
フェスティバルの市だけに、掘り出し物の期待が高まります。
『アール・ヌーヴォー&アール・デコフェスティバル2018』、ブリュッセル
アンティーク市のチラシ、BanadFestival公式HPより

ブリュッセルの建築物を巡るガイドツアーは全て要予約なので、より多くの建築物を見学するには事前のスケジュールチェックは必須ですねgift&mail6

公式HPはこちら
『アール・ヌーヴォー&アール・デコフェスティバル2018』、ブリュッセル


ヴィクトール・オルタに会いに行く前に、飛騨高山美術館でその時代の雰囲気を楽しむと、ワクワクが増すはずですよ!お待ちしております。

3月は美術館の展示替えを予定しています。お楽しみにしてください。
****************************
飛騨高山美術館

ショップ・カフェのみの利用は入館無料です。

JR高山駅 東口を出て左隣の濃飛バスセンター
1番乗り場より発着している路線バス「さるぼぼバス」ご乗車
バス停留所「飛騨高山美術館」で下車して徒歩1分♪


◆住所:高山市上岡本町1-124-1
◆TEL:0577-35-3535
◆休み:1/10,17,24,31, 2/7,14,21,27, 3/7,13
◆営業時間:9:00~17:00(最終入館は16:30まで)






https://www.facebook.com/pages/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E9%AB%98%E5%B1%B1%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8/152146684810406
スポンサーリンク
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
2020 子年始まりました。
2019 ありがとうございました
つぶつぶ。
ピーターラビットも同い年?!、映画『ピーターラビット』
本日のお客様【団体のお客様】
本日5月2日(水)開館しています。
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 2020 子年始まりました。 (2020-01-01 08:30)
 2019 ありがとうございました (2019-12-31 17:00)
 つぶつぶ。 (2019-02-08 10:00)
 ピーターラビットも同い年?!、映画『ピーターラビット』 (2018-05-19 17:00)
 本日のお客様【団体のお客様】 (2018-05-12 15:00)
 本日5月2日(水)開館しています。 (2018-05-02 14:51)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。